赤尾宣長(あかお のりなが)

ホテルニューアカオ
代表取締役社長
昭和60年1月9日生
(熱海)… ゆったりとしているテンポ感が好きです。
アンケートを拝見したのですが、実は関西にいらっしゃったのですね?何年前に熱海に帰ってこられたのですか?
2011年の東日本大震災のときに、実家のほうが大変と聞いて帰ってきました。戻ってきてから社長就任までの6年間は、客室係から調理場までいろいろな現場にいました。調理場では何百というお食事が準備されていく光景が印象深かったですね。
施設が大きいのでお客様はもちろん、かかわるスタッフさんの数も多そうですね!ちなみに、スタッフの方と飲みに行くことがお好きだそうですが…
はい、同年代くらいのメンバーと行きます。スタッフの多い職場なのでなかなか全員と行くことはできないのですが、若手のスタッフを中心にできるだけ幅広く声をかけるようにしています。
ゆくゆくはそういう人たちが上にあがってきて自分をフォローしてくれる存在になるんですね。アンケートに書かれていた人材開発に力を入れているというところにも通じますね。ご自身の経営理念に「スタッフが仕事を楽しめる状態にすること」と書かれていますが、これは具体的にどのようなことですか?
スタッフが楽しみながら活躍できる場を作るようにしています。例えば、海が好き、山が好きというスタッフが多いので、そういう得意分野や趣味を生かせるイベントをホテルとしてやっています。また、ガーデンのほうの敷地があるので、今後も何か新しいことをやりたいなと考えています。
ハーブ&ローズガーデン、素敵ですよね。景色もいいですし、ハーブハウスで買えるお土産のラインナップも女性心をくすぐるものばかりで…

景色が良いというところはホテルの強みでもありますし、自分自身もとても好きなところです。ガーデンのほうには新施設"COEDA HOUSE"もオープンし、女性だけでなく、たくさんのお客様にくつろいでいただける空間づくりができたらと思います。
新しいことに挑戦される姿勢が素晴らしいと思います!趣味はゴルフということで、是非青年部のゴルフ好きで集まりたいですね。
熱海について
(熱海出身の方のみお答えください。)
これまでに熱海を離れたことはありますか?どこに住んでいましたか?
「ある」
⇒ 東京都
熱海に住んでよかったと思うことはありますか?それは何ですか?
ゆったりとしているテンポ感が好きです。
熱海のおすすめを教えてください。(食べ物、観光スポット、イベント等なんでも)
飲食店は多賀そば(【蕎麦処 多賀】上多賀798)がおすすめ。
市民だからわかる「熱海あるある」を教えてください。
自転車に乗れない
(赤尾さんご自身も大学生になって東京に出るまで自転車に乗れなかったそうです)
今まで旅行をして1番良かった街はどこですか?その理由は?
ニース。街の雰囲気が熱海と似ていて良かった。
今後旅行してみたい場所はありますか?その理由は?
沖縄にまだ行ったことがないので行ってみたいです。
人物について
好きなものは何ですか?(食べ物・音楽・映画・本・人物等なんでも)
順番に、ポテトサラダ、ベートーヴェン、ニューシネマパラダイス、村上春樹
趣味・ハマっていることはありますか?
囲碁とゴルフにはまっています!
座右の銘はありますか?
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」とは、敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないということ。
今の夢・目標は何ですか?
観光立国 日本を盛り上げる!
今一番ほしいものは何ですか?その理由は?
早く結婚したいです。
どんなときに一番幸せを感じますか?
スタッフと飲み会をしているとき。
仕事のこと
これまでの経歴を簡単に教えてください。(差し支えなければ出身校から)
大学を出てから、関西に3年くらい住んでいて、2011年の震災の年に戻ってきました。
お仕事では主に何をされていますか?
人材開発
経営理念やお仕事に対するこだわりはありますか?
スタッフが仕事を楽しめる状態にすること
仕事中とプライベートでのギャップはありますか?どんなギャップですか?
あまり無いです
仕事をしてきて良かったエピソード、失敗したエピソードなど教えてください。
プロジェクトが成功した時
ぜひ事業所のPRをしてください。
ホテルの他にも、ガーデン、ビーチなど敷地がありますので、新しいコラボ企画ができればと思っています!
株式会社ホテルニューアカオ
413-8555 熱海市熱海1993-250
www.i-akao.com
編集後記
総務委員会委員長 杉山
先ずはお若いという事に大変驚きました。また経歴やお役職からの想像に反し、実際にお会いすると非常に物腰が柔らかい好青年でした。
幅広い視野をお持ちで、真っすぐに企業改革に取り組む姿勢は大変勉強になります。
今後もその行動力と思い切りの良さで、当青年部の発展を支えていただければと強く感じました。
赤尾さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました!